研究発表プログラム

8月23日(土)10:50-12:20  研究発表<23-1>

A会場

23-1A-1
「解の不可能性」の探究を促す算数教材の開発と実践―偶奇性に着目し、ICT活用による小中高の系統的接続を目指して
矢田 敦之(高知大学)

23-1A-2
AI個別最適化学習システム開発
小野功一郎(愛知学泉短期大学)

23-1A-3
編集作業なしに授業動画を作成するソフトウェアの開発
山崎 洋介(日本大学歯学部解剖学第2講座)

23-1A-4
保育学生の指導力向上に資する幼児向けプログラミング教材導入の授業開発と評価
峰本 義明(新潟青陵大学短期大学部)

B会場

23-1B-1
デジタル教科書・教材表示端末による教育 DXとデジタルツイン実現の問題点
山口 大輔(流通経済大学付属柏中学校)

23-1B-2
教室で情報端末を使う児童生徒の姿勢と視距離の観察
柴田 隆史(東海大学)

23-1B-3
対面・オンラインでの対話活動によるコミュニケーションの質的差異の可能性について
藤平 昌寿(武蔵野大学)

23-1B-4
小学校外国語科における学習者用デジタル教科書の効果検証
奥平 明香(沖縄県豊見城市立ゆたか小学校)

8月24日(日)9:30-11:00 研究発表<24-1>

A会場

24-1A-1
メタバースを活用した発表空間の作成~世界に発信できる空間を目指して~
黒田 雅幸(山脇学園中学校高等学校)

24-1A-2
動画教材において教師役のアバターを選択することの効果に関する考察
小島 隆次(滋賀医科大学)

24-1A-3
挿絵の擬人化が教材の印象に与える影響
島田 英昭(信州大学)

24-1A-4
生成AIの生成から利活用までに関する高大の授業と教員研修における実践報告
久富 望(花園大学)

B会場

24-1B-1
“自分ごと”として深く学ぶことが可能な情報セキュリティ教育の実践
花田 経子(慶應義塾大学大学院)

24-1B-2
教科用特定図書等の特に音声教材の普及促進に係る諸課題
井上 芳郎(埼玉県立所沢高等学校)

24-1B-3
授業の枠を超えた学びとしての「環境によるデジタル・シティズンシップ教育」の構築とその意義
林 一真(岐阜聖徳学園大学)

24-1B-4
高校化学基礎におけるMolViewを活用した授業報告
兼 龍盛(流通経済大学付属柏中学校)

8月24日(日)13:30-15:00 研究発表<24-2>

A会場

24-2A-1
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の両立する授業実践とその効果 -ICTの活用を通して-
坂口 万理(兵庫県たつの市立龍野西中学校)

24-2A-2
デジタル教材の真価の検証~アダプティブラーニングのエポック効果~
藤 恭子(株式会社すららネット)

24-2A-3
保育者養成校におけるICT活用型模擬授業の可能性~特別支援教育実習に向けた保育学生への実践から~
郡司 竜平(名寄市立大学)

24-2A-4
積した振り返りを単元末に振り返る学習活動における記述の特徴―デジタル教科書を活用した2つの学習単元における第5学年の事例研究―
小内 慶太(宮代町立須賀小学校)

B会場

24-2B-1
中学校理科におけるデジタルノートの継続した活用が学習内容の定着と生徒の活用に対する意識に及ぼす影響
西岡 遼(つくばみらい市立伊奈中学校)

24-2B-2
書体の接触経験が文の評定に与える影響の検討
齋藤 岳人(東京都立大学大学院人文科学研究科

24-2B-3
生成AIを活用して、1学期間すべての授業で生徒の振り返りを収集・分析・還元する実践
高瀬 浩之(東京都立南葛飾高等学校)

24-2B-4
生成AIが引き出す学習者用デジタル教科書のインタラクティブ性
鈴木 秀樹(東京学芸大学附属小金井小学校)